秋の理論研究のお知らせ

The Anarchy of Empire in the Making of U.S. Culture を今、どう読むか―「内なる帝国」と「冒険小説」」

日時:
11月15日(土)14時
12月20日(土)14時
場所:東京労働会館地下小会議室(大塚)

概要:
11月:カプランの主著The Anarchy of Empire in the Making of U.S. Culture(以下The Anarchy of Empire)は、家庭=国内的なるものと帝国=国外的なるものが、実は協働してアメリカの領土拡大に貢献していたことを19世紀半ばから20世紀初頭までの小説・家事マニュアル・雑誌・映画等の文化における表象分析を通して明示した研究書である。つまり、それは理論書ではなく、これまで見逃されてきた/隠蔽されてきたアメリカの、歴史上の帝国性を表象分析によって明らかにした書物なのである。と同時にThe Anarchy of Empireは、帝国主義を過去の歴史ではなく、現在の感情・想像・日常の中に見出す本でもあり、今回、理論研究で取り上げるにあたっては、回顧的にカプランの業績を振り返るのではなく、家庭と帝国の親和性を明らかにしたその視点を適応し、現在、家庭的なるもののなかに何が潜むのかを考える機会になれば、より具体的には、日ごろ、問題ある対象とみなされにくい「善意」「人道」「ケア」の語彙に潜む支配性を問い直す機会となればと考えている。

12月: 11月に女性的・家庭的領域における帝国主義の論理を検討したこととは対照的に、12月は男性的・冒険的領域における国外拡張を通じて、如何なる市民的主体が生成されるかを検討する。テキストはMartin GreenのSeven Types of Adventure Tale。特に帝国主義と関わりの強いThe Frontiersman StoryとThe Wanderer Storyの章(5章と7章)を取り上げる予定である。決して新しいテキストではないが、冒険小説があくまで娯楽の対象とみなされ、これまでアカデミズムにおける十分な検討の対象となってこなかった事情を鑑みれば、カプランの著作を経由して、新たな冒険小説の読み直しが生まれる可能性があると期待している。

基本テキスト:
11月:Amy Kaplan. The Anarchy of Empire in the Making of U.S. Culture. (Cambridge: Harvard UP, 2002)

12月:Martin Green. Seven Types of Adventure Tale. (University Park: The Pennsylvania State UP, 1991).

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください